テケリ・リ

ゲーム概要

クトゥルフ神話をベースにしたトリックテイキングゲームです。おぞましい”異形の神々”のカードを取らないようにゲームを進めていきます。

最大の特徴はキャンセレーションシステムで、数字の大きいカードが必ずしもトリックを取るとは限りません。

このシステムによりプレイヤーを狙い撃ちで落とし込んだり、救済したりするなどのプレイが楽しめます。

ゲーム情報

  • プレイ人数:2~6人
  • プレイ時間:30分
  • 対象年齢:10歳以上

クレジット

  • ゲームデザイン:佐藤敏樹
  • イラスト:アサダレイナ
  • パッケージデザイン:佐藤朗
  • 発表年:同人版 2005年/ヤポン版 2006年

他サイトの情報

デザイナーズノート

このゲームはヤポンブランドとしてエッセンでも発売した思入れ深いゲームです。

きっかけ(2003年3月初旬)

友人と「ゴーストハンターボードゲーム」を遊び、このゲームからクトゥルフとトリックティキングゲームの融合を思いつきました。

そして「テケリ・リ」のプロトタイプ作成を開始しました。
このときに目指したゲームコンセプトは以下のとおりです。

① キャンセルの要素を入れる

グループSNEの安田均氏が「大勢集まったらキャンセレーションブラックレディが面白い」と何かの本の中でおっしゃており10人くらい集まったときにブラックレディキャンセレーションを遊んでみました。

「頼む、誰か助けて~」とか「キャンセルしてくれてありがとう~」などとゲーム中の会話が盛り上がり、非常に面白かったです。

しかし、このゲームはトランプを2箱使うゲームなので10人近くいないとできませんし、小さい数でキャンセルを起こしてもあまり面白くありません。

ということで、プレイ人数が少なくてもキャンセルが楽しめるゲームを作ろうと考えました。

② スコアリングシステムを簡単にする(鉛筆を使わない)

トリックティキングゲームは好きなのですが、得点を計算するために鉛筆とメモが必要なのが面倒で嫌でした。

そこで100点ごとにマーカーを獲得するメカニズムを採用しました。

「端数切り捨て」は「時間の経過により狂気が冷める」と理由をこじつけました。

③ 派手にする

「銀のタロット」の「ひいてはいけないカード」が好きでした。

このカードを引いた時は、とにかくマイナス点の要素が多く、混沌とした中でゲームが進みます。

ただ、問題なのは点数計算が面倒くさいことでした。

点数計算を簡潔にし、さらに混沌としたゲームとするため、異形のモノたちを8体も登場させることにしました。

テストプレイ(2003年4~11月)

この頃よく遊んでいた鷹村ナクトさんでの自宅ゲーム会や友人とのゲーム会でテストプレイを重ねました。

このテストプレイでカード構成や、キャンセル時の押し出しのルール、イベントカードの決定などを行いました。
おもちゃ箱のメンバに感謝です。

お蔵入り(2003年~2004年)

このゲームを何らかの形で公開したかったのですが、クトゥルフをテーマにしているため、イラストがないと面白さが半減します。

また、クトゥルフ以外のテーマでこのゲームを作り直すことは私の中では考えられませんでした。

そのため、「テケリ・リ」は1年以上お蔵入りとなってしまいました。

再始動(2005年5月初旬)

ゲームマーケットで販売した「エルスミーア」などのイラストレイターさんと知り合いになり、アサダレイナさんにイラストを描いてもらえることとなりました。

最初はA4から16枚のカードを切り出し、インクジェットプリンタで印刷することを考えていましたが、せっかくきれいなイラストを描いていただけることになったので、絵を大きくし、オフセット印刷を行うことにしました。

イラストレイターさんに気持ちよく仕事していただくために、「自由にやってください」とカード全体のデザイン、裏面のデザインもトータルでお願いしました。

(裏面はショゴスの生みの親である「古のもの」を意識して星がかたどられています。
アサダさんのアイデアです。

ちなみにテケリ・リはショゴスの鳴き声です)。

最終調整(2005年5月下旬)

イラストを発注した後だったのですが、もう一度イベントカードの内容を見直し、効果を変更しました。

以前は「日記帳」というカードがあったのですが、「ネクロノミコン(魔道書)」のカードにしました。

理由はイラストの変更がほとんどいらないからです。
このころは「何か良いイベントはないかなぁ」とずっと考えていました。

印刷所探し(2005年6月初旬)

色々な印刷所をwebで探しました。
『オーバルトリック』などのゲームを販売している「グラパックジャパン」さんの本業が印刷屋さんであることを思い出し、見積もりをもらいました。

が、小ロットでは全然値段が折り合いませんでした。
結局は遊兎理さんに教えていただいたポプルスさんに決めました。

ポプルスさんからの見積もり(2005年6月中旬)

ポプルスさんから見積もりを取りました。
お気楽カードセット、54×86mmのテレカサイズ2パターン、角丸ヌキ加工つきです。

表面加工は特にしていません。
角丸加工代が印刷代の約3分の1を占めます。

かなり、迷いましたが「カードの角が痛いからあのゲームは遊ばない」と言われるのがイヤだったので、角丸加工はしてもらいました。

100部単位での注文というのが、かなりの決断力を要求されます。

印刷所との打ち合わせ(2005年6月25日)

立川にてポプルスさんと打ち合わせです。
カードの厚さや質などを確かめたかったので、直接営業所の方へ行きました。

細かい修正点を指摘してもらったり、リンク割引(ホームページにリンクを張るとちょっと安くしてもらえる)の話などを伺うことができました。

入稿(2005年7月5日)

アサダさんから原稿があがり、FTPで入稿しました。

色校(2005年7月15日)

色校がポプルスさんからあがり、その結果をポプルスさんに連絡しました。

カードの薄さが気になったので相談したところ、追加料金を払って紙変更をしてもらうことにしました。

アート160K→アート240Kへ変更しました。

印刷完了(2005年7月24日)

印刷が完了し、すべてのカードが送られてきました。

袋詰めはすべて手作業です。
家族総出で袋詰め作業を行いました。

コミケ当日(2005年8月12日)

テーマがクトゥルフということもあり、多くの人に興味をもっていただけたようで、「このゲームはどういうルールなんですか?」と何度も声をかけていただきました。

お客様との会話はとても楽しいものでした。
コミケでご購入いただいた皆様ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。

ヤポンブランドのお誘い(2006年4月)

たけるべさんから『テケリ・リ』を海外に持って行きませんか?
と誘われ、発足したばかりのヤポンブランドに参加することにしました。

萬印堂さんとのおつきあい(2006年5月)

同人版の『テケリ・リ』はポプルスで印刷したものでしたが、商用版を作るにあたり、箱に入れてシュリンクをかけないといけません。

ポプルスに見積もってもらったところ、200部で約37万5000円という値段を提示されました。

とても高かったので、他の印刷所を探していたところ、ヤポンブランドのみなさんから萬印堂さんを紹介していただき、萬印堂さんに印刷をお願いすることにしました。

萬印堂さんのいいところは、ゲーマーならではの心配りです。

カードの厚さや、透け具合、カードのこしなど細かいところまで目が行き届いている点です。

こうした気配りの結果が現在の業界リーダーたるゆえんだと思います。

Sato Bros.の誕生(2006年8月)

ボックスアートはカードイラストを描いていただいたアサダレイナさんに再びお願いし、装丁は友人の佐藤朗さんにお願いしました。

『テケリ・リ』の海外挑戦は個人的な活動だったので、「ボードゲームのおもちゃ箱」というサークル名は使わず、佐藤朗さんと佐藤敏樹のコンビということで、「Sato Bros.」というサークル名にしました。

エッセン(2006年10月)

たくさんの方々に支えられ、『テケリ・リ』をエッセンに持って行くことが出来ました。

今後も機会があれば是非海外に挑戦していきたいと思います。