デパートビルダー

ストーリー

プレイヤーはデパートの店長となり、素敵なデパートを創ります。
一番人気あるデパートを創れるのは誰でしょう?

ゲーム概要

地下1階、地上4階建てのデパートに7つのジャンルのお店を開いていきます。
お客様のリクエストに応えたり、地域で一番大きな売り場にしたり、早く開店すると人気が上がります。
人気が勝利点となります。
もっとも勝利点が高かったプレイヤーが勝ちとなります。

ゲーム情報

プレイ人数:2~4人
プレイ時間:30分(ライト版は15分)
対象年齢:10歳以上(ライト版は6歳以上)
ゲムマ価格:2,500円(税込)
ショップ価格:3,000円(税抜)

クレジット

ゲームデザイン:佐藤敏樹
アートワーク:高見誠
校正:矢沢賢太郎、かゆかゆ、鈴木一馬
発表年:2020年11月14日

紹介漫画

きりんなべ(@yuruyurubgbk)さんにマンガを描いてもらいました。ありがとうございます!

紹介動画

プロモーションビデオ(15秒)
開封動画(2分6秒)
ルール説明動画(1分41秒)

ルール

デパートビルダー 日本語ルール

試遊環境(ユドナリウム)

ユドナリウムを使って『デパートビルダー』の試遊をオンラインですることができます。

【遊び方】
  1. デパートビルダーのzipをPC等にダウンロードする。
  2. ユドナリウム(https://udonarium.app/)にアクセスする。
  3. ユドナリウム上のメニューから「ZIP読込」を選択し、ダウンロードしたzipファイルを開く

友達を集めて遊ぶのもいいですし、「こんなコンポーネントなんだ」と感触を試していただくのも結構です。
ルールを手元に置いて遊んでいただくとスムーズに遊べると思います。
すべてのコンポーネントが入っているので、カードを拡大してご覧いただくのもいいと思います。
コロナの影響で試遊の機会が減っているので、このユドナリウムが購入の手助けになれば幸いです。
試遊以外の目的でデータを使用することはおやめください。

佐藤敏樹/たかみまことより

他サイトの情報

ボドゲーマ https://bodoge.hoobby.net/games/department-store-b…
ゲームマーケット公式サイト https://gamemarket.jp/game/177518
Board Game Geek https://boardgamegeek.com/boardgame/322664/departm…

参考ゲーム

  • HYAKKATEN(2019)
  • チケットトゥライド()

ガニメデ戦記

ゲーム概要

210X年木星で発見された資源をめぐり、世界を二分する大戦争が勃発した。
この戦争の影響で地球の化石燃料は枯渇し、戦いは地球だけにとどまらず、地球圏外の各地で起こるようになった。
特に木星における資源採掘の前線基地である衛星ガニメデでの戦いは熾烈を極めた。
プレイヤーは小隊を率いる隊長となり、戦火に身を投じる。

このゲームはブラックジャックのシステムをベースにしたデッキ構築型対戦ゲームです。

ゲーム情報

  • プレイ人数:2~3人
  • プレイ時間:10分
  • 対象年齢:10歳以上

紹介動画

ルール(PDFファイル)

ガニメデ戦記 日本語ルール

プリント&プレイ(PDFファイル)

ガニメデ戦記 プリント&プレイ用のファイル(約2Mバイト)

プリンターでA4用紙に「実際のサイズ」で印刷してください。
プレイヤーコマ2個と、先攻表示コマ1個は別途ご用意ください。

ルール解説マンガ

きりんなべさんに描いてもらいました。

コンセプトアート

クレジット

  • ゲームデザイン:佐藤敏樹
  • アートワーク:高見誠
  • 翻訳:サイゴー、メイジー
  • 校正:HAL99、かゆかゆ
  • スペシャルサンクス:佐藤英瑠、長谷川登鯉さん、常時次人さん、ナスケンさん、松永彩さん、リゴレの店長、おむすびころりんの店長
  • 発表:2020年5月
人物紹介
  • 高見誠さん: ハピエストタウンでもお世話になったタカさんにガニメデ戦記の世界を描いてもらいました。世代が近いこともあり、ロボットアニメの趣味がシンクロしまくりでした。
  • サイゴーさん: さとーふぁみりあの英訳はすべてサイゴーさん任せです。ゲームマーケットなどでも海外の方々との翻訳をしていただいてます。
  • メイジーさん: 翻訳のチェック以外にも、何度もテストプレイにも協力していただきました。率直な意見はホントに助かります。
  • HAL99さん: 校正といえばHALさんです。昔から僕にとっては神のような存在でした。
  • かゆかゆさん: だいぶ古い付き合いです。ネットにアップした説明書を読んで指摘をくださる頼もしい方です。
  • 佐藤英瑠: うちの息子です。初期段階から何度もテストプレイに付き合ってくれました。僕が小説家なら1ページ目に『このゲームのために尽力してくれた英瑠に捧ぐ』と献辞を述べていることでしょう。
  • 長谷川登鯉さん: かなり初期からテストプレイに付き合っていただきました。2プレイヤー共通の敵が出てきたら楽しいですよねなど的確なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
  • 常時次人さん: テキストゲームの第一人者である常時さんにこのゲームの特殊カードについてアドバイスをいただきました。ルール読んだだけでゲームを把握できるってすごいです。
  • ナスケンさん: テストキットを送らせていただき、説明書を読むだけで遊べるか実験してもらいました。テストプレイにお付き合いくださり、ありがとうございました。
  • 松永彩さん:オープン会に持ち込んで初めて遊んでもらったのが松永さんでした。「おもしろかったですよ」という感想に勇気づけられました。
  • リゴレの店長: 何度もテストプレイにお付き合いいただき、「プレイするたびに面白くなってる」と言っていただき、心強かったです。また遊びに行きます。
  • おむすびころりんの店長: 何度も遊んでいただき、いろいろなアイディアも出していただきました。いつもいつもありがとうございます。

他サイトの情報

ケーキをつくろう

ゲーム概要

ケーキの上に採りたてのフルーツを載せてみんなでケーキをつくろう。
一番上手にケーキを作れるのは誰かな?

ゲーム情報

  • プレイ人数:2~4人
  • プレイ時間:5分前後
  • 対象年齢:6歳以上

ルール

紹介動画

クレジット

  • ゲームデザイン:佐藤敏樹
  • アートワーク:井上磨
  • 発表:2019年5月(ゲームマーケット2019春)

他サイトの情報

デザイナーズノート

前作の『ハピエストタウン』は6歳以上のお子さんでも遊べることを目標に作ったゲームだったので、今回の『ケーキをつくろう』はさらに対象年齢を下げることを目指しました。

具体的には、ルールを少なくする。
セットアップの時間を短くする。

テーマを身近なものにする。カード以外のコンポーネントを扱う。
といったコンセプトで製作しました。

小さなお子さんでも遊べるようにルールをシンプルにしましたが、ただの運ゲームではありません。

「今はブルーベリーがみんな引けていないから、袋の中にはブルーベリーが多いはずだ」などと周りの状況を見ながら置き場所を考える要素もあり、大人の方も一緒に楽しめるゲームになっています。

また、今回はルールをマンガで説明しています。

絵本とボードゲームを融合させることは長年の目標なので、今回は絵本風にすることも考えたのですが、コスト面と大きさの点でマンガにしました。

僕がネームを切り、井上磨さんがほのぼのとするマンガを描いてくれました。

ルールとは関係のないストーリ編も入っています。
ストーリー編は買ってからのお楽しみです。

是非イラストを見せながらルール説明してください。
メルヘンだけど、リアルな世界観でゲームをお楽しみください。