朝まで大統領選挙

ゲーム概要

『朝まで総選挙』の続編です。
2人1組となって赤と青の陣営に別れ、大統領選を戦っていきます。

ゲーム情報

  • プレイ人数:4人
  • プレイ時間:
  • 対象年齢:

クレジット

  • ゲームデザイン:佐藤敏樹
  • アートワーク:佐藤朗
  • 発表年:2006年3月(ゲームマーケット2006)

デザイナーズノート

このゲームが産声を上げたのは2005年9月の上旬のことでした。

ゲームの産声

おかげさまで『朝まで総選挙』は好評をいただいたので、これのブラッシュアップ版を作ろうと思っていました。

「北海道」などの地名を英語にして、グローバル化を図ろうと考えていたときに、「やるならアメリカを舞台にしてグローバル化すれば良いじゃん」という安易な発想で、『朝まで大統領選挙』は産まれました。

会社に行く途中に長いトンネルがあり、その中を歩いている途中でひらめきました。
歩きながらモノを考えるというのはとても良いことです。

アメリカの大統領選挙はTVで見たことがありますが、システムが良くわかっていませんでした。
そこでネット等で調べて浮かび上がってきたのが

① 2大政党であること(それくらい知ってましたが)、
② 予備選挙と本選挙があること、
③ 選挙人が間接的に投票すること、
④ 勝者独占方式であること、などでした。

こうした要素をゲームらしく、デフォルメしてルール化しました。

基本的なシステムは朝まで総選挙を踏襲することに決めていましたが、ルール化よりも前にゲームボードを埋め尽くす赤と青のコマが一瞬にして頭の中に浮かびました。

このイメージができれば、ゲームはできたようなものです。

まず最初に取り掛かったのが、選挙人の数を調べることでした。
2004年の選挙人の数を調べ、それを各州にプロットしていきました。

そしてその後悩んだのが、アメリカをどう分割するかということです。
日本なら適切な分割方法がすぐにわかったのですが、アメリカはよくわかりません。

そこでアメリカで暮らした経験のあるpuppiさんに相談したところ、「本土には4つのタイムゾーン(標準時帯)がある」ということを教わりました。

それをさらに南北に分け、僕が目指すゲームに適した8つの地域を作りました。
アメリカの人口の格差にびっくりしました。

ちなみにニューヨークはゲームにならないほどの人口を抱えています。
(ゲームではバランスをとるために人口比率を変えています)

準備期間

初めてのテストプレイは中学からの友人宅で行いました。
2005年9月25日のことでした。

普段はゲームをしない友人ですが、その友人が楽しそうに遊んでくれました。

この友人には『朝まで総選挙』も遊んでもらっており、「あれより面白い」という感想を聞けたので、かなり自信をもってブラッシュアップに努めることができました。

その後、藤沢ボードゲーム塾、puppiさん宅ゲーム会、テーブルゲームフェスティバル、袋小路、かわぼげなどでテストプレイを重ねていきました。

ご協力をいただいた皆様にこの場を借りてお礼を申し上げます。

特にマスのバランスについてアドバイスを下さったpuppiさんや、カードドラフトのアイデアを下さった猪月さんには重ねてお礼を申し上げます。

今回はゲームシステムは前作の踏襲ですので、ゲームシステム以外の部分でお客様への満足度を上げたいと考えておりました。
そのひとつが木のコマの採用です。

木のコマはspiel materialというドイツのメーカから取り寄せました。

メールで注文したところ、「お前は日本人として2人目の顧客だ」って驚かれました。
ちなみに1人目はmoonさんです。

その後メールのやり取りを何度か行い、手元に届いたのが2月の初旬でした。
メールだけのやり取りでしたので、手元に届くまでドキドキでした。

『朝まで総選挙』ではプラスチックのコマを使っていたのですが、プラスチックのコマと比べて3倍以上のコストがかかります。

木のコマが48個入って1500円というお買い得感をご提供できれば幸いです。

プロの仕事

ボードゲームに重要な要素は数多くありますが、どうしてもはずせない要素がボード/カードデザインです。

どんなに素晴らしいシステムでもボードデザインがいい加減だとプレイアビリティを下げますし、ボードデザインが素人っぽいとなんか物足りなさが出てきます。

今回の「朝まで大統領選挙」のボード/カードデザインは友人のpuppiさんにお願いしました。
「片手間でいいですよ」とお願いしたのですが、あがってきたデザインを見てびっくりしました。

やはりプロの仕事は違います。 puppiさんにはこの場を借りてお礼を申し上げます。